洗濯ってめんどい。でも嫌いじゃない。

洗濯

一人暮らし男子の、ちょうどいい洗濯習慣

一人暮らしを始めた頃、
洗濯ってこんなに頻繁に必要だとは思っていなかった。

3日くらい洗濯しなくても服はあるし、
別に誰に見られるわけでもないし、
正直「後回し」でいい家事だった。

でも気づくと、
洗濯カゴから服が溢れ、
洗濯機の前にバスタオルが山積み、
干す場所が足りなくて部屋が湿っぽくなり…。

「なんか生活、うまく回ってないな」

そんな感覚を持ったのがきっかけで、
洗濯を「ただの作業」じゃなく、
“暮らしを整える時間”に変えていけたらいいなと思うようになった。

今回は、一人暮らし男子の僕が感じた、
洗濯とちょうどよく付き合う習慣とコツについて話してみたい。


1. 洗濯が「めんどい日」って、確実にある

まず前提として、
洗濯ってめんどい。

洗濯機に入れてスイッチを押すだけじゃ終わらない。

  • 洗剤・柔軟剤の準備

  • 洗い終わったらすぐ干す必要あり

  • ハンガーにかけて、シワを伸ばして、風通しを考えて干す

  • 終わったら取り込む

  • たたむ

  • しまう

この工程、意外と多い。
そして地味に気力を使う。

だから僕は、「洗濯を毎日やる」というルールはあえて作らない。

疲れてる日、雨の日、
忙しくて余裕がない日は無理しない。

その代わりに、「洗濯してもいいかな」と思える日を
自分で見極める。

**“いつやるか”じゃなく、“気持ちが向いた日にできる仕組み”**を作る。
これが、洗濯とゆるく付き合う一人暮らし男子の基本ルール。


2. 洗濯物は「ためすぎない」だけで気持ちが軽くなる

洗濯がしんどくなる一番の理由は、
「ためすぎること」。

服がなくなってから洗う、
タオルが足りなくなってから洗う。
この“追い込まれてからの洗濯”は、間違いなくしんどい。

僕はそれに気づいてから、
**「洗濯カゴが半分くらいになったら洗う」**というゆるい目安を作った。

ちょっと多いなと思った時点で洗濯する。
そうすると、

  • 干すスペースに余裕がある

  • 乾きやすい

  • たたむときも量が少なくて済む

結果、ラクになる。

「洗濯はためないほど楽」
これは、一人暮らし男子の生活が整っていくための小さな真実だった。


3. 干し方で“洗濯後のストレス”が変わる

洗濯の次に面倒なのが、「干す」作業。

でも、ちょっとした工夫でこの作業がグッとラクになった。

僕が意識してるのは:

  • 洗濯ネットで小物を分けておく(靴下・下着用)
    → 迷子にならないし、絡みにくい

  • ハンガーのまま干して、そのままクローゼットへ
    → たたむ手間を減らす

  • タオルは一箇所に集めて干す
    → 取り込みが一瞬で終わる

  • 風通し重視。部屋干し用扇風機をあてる
    → 生乾き臭対策にもなる

ポイントは、
「干す=片付け準備」と考えること。

干す段階でラクを意識しておくと、
取り込みもたたむ作業も半分になる。

干し方ひとつで、
「洗濯の面倒くささ」がかなり軽減される。


4. 洗剤や柔軟剤を「お気に入りの香り」にする

洗濯って、“生活感の塊”みたいな家事だけど、
香りだけは、楽しみに変えられる要素だと思う。

僕は香りにこだわりが強い方じゃないけど、
あるとき柔軟剤を変えたら、
「部屋に干したタオルの香りが気持ちいい」と思った。

それ以来、
洗剤や柔軟剤を選ぶのが、ちょっとした楽しみになった。

  • 無印のナチュラル系の香り

  • ドラッグストアで買えるけど香りが強すぎないやつ

  • 部屋干しでも爽やかに感じるもの

自分の部屋に、自分の服に、
「自分の好きな香り」があるって心地いい。

洗濯という“ルーティン”に、
ほんの少しだけ“気分が上がる要素”を足すだけで、
家事が“自分の時間”に変わっていく。


5. 「たたまないで済む服」を選ぶという視点

正直、洗濯で一番面倒なのは「たたむ」作業かもしれない。

そこで僕は、
「たたまないでもいい服」を選ぶようになった。

例えば:

  • ハンガーにかけてそのまま収納できるシャツ類

  • シワが気にならないスウェットやTシャツ

  • 小さく畳める下着・靴下は引き出しに投げ込みOK

クローゼットの中は、
“ハンガー収納メイン”に切り替えた。

たたむのがしんどいときは、
洗濯物をそのまま“専用カゴ”に放り込むだけでもOKルールを作った。

たたむのがめんどくさい日も、
罪悪感ゼロ。

“きれいに整える”より、
**「自分が暮らしやすい形にする」**ことのほうが大事だと思ってる。


おわりに:洗濯も「自分を整える時間」になる

一人暮らしって、
全部自分でやらなきゃいけない。
だから、洗濯も義務になりがち。

でも、ほんの少しの工夫で、
洗濯が“生活を整える時間”になったり、
“気持ちをリセットするタイミング”になったりする。

  • 無理に毎日やらない

  • 好きな香りを選ぶ

  • たたまなくてもOKにする

  • 気が向いたときだけちゃんとやる

そんな**「ちょうどいい距離感」**で、
洗濯を暮らしに組み込めたとき、
一人暮らしはもっと楽になる。

今日も洗濯カゴが半分くらい埋まったから、
夜のうちに回して、明日は朝から干そうかな。

そんなふうに、
洗濯が“自分のリズム”の一部になっていく。
それが、僕にとってちょうどいい洗濯との付き合い方。

タイトルとURLをコピーしました