― ちょうどいい、を見つける暮らし方 ―
一人暮らしを始めたばかりの頃、僕の部屋は「とりあえず必要そうなモノ」であふれていました。便利そうな収納グッズ、SNSで見かけたインテリア、友達にもらったけど使わない雑貨たち。気づけば、広くない部屋なのに、なんとなく落ち着かない空間になっていました。
でもあるとき、ふと気づいたんです。
**「自分にとって“必要なもの”って、意外と少ないのかもしれない」**って。
それから少しずつ、部屋のモノを見直していく中で、“モノを減らすこと”ではなく、「暮らしの感覚を整える」ことに目を向けるようになりました。
今回は、そんな僕が実践している、“ミニマムで快適”な一人暮らしのヒント**をご紹介します。
ガチガチのミニマリストではないけど、ゆるく軽やかに暮らしたい。そんな方に向けた、無理のない入門編です。
1. まず「よく使うモノ」だけを、ちゃんと整える
“ミニマムな生活”って聞くと、「とにかくモノを減らす」と思われがちですが、僕が一番大事にしているのはそこではなくて、**「よく使うモノを、気持ちよく使えるようにしておくこと」**です。
たとえば、毎日使う以下のようなアイテム:
-
歯ブラシや電動シェーバー
-
コーヒーのマグカップ
-
スマホの充電器やケーブル
-
テーブルと椅子
-
洗剤やタオル
こういった“生活の中に溶け込んでいるもの”を使いやすく整えるだけで、毎日の満足度がかなり変わります。
たとえば、マグカップはお気に入りの1つを定位置に置く。歯ブラシはケースに収めて、見た目もスッキリ。
ちょっとした動作の中に「気持ちよさ」があると、自分の暮らしが少し誇らしく感じられるんですよね。
2. 「1アイテム=1役以上」で選ぶと、暮らしが軽くなる
僕がもの選びで意識しているのは、“1つのアイテムが、いくつかの使い方に対応できること”。
たとえば、折りたたみできるスツール。
これは来客時の椅子にもなるし、洗濯物をたたむときの台にもなるし、普段はベッド横でサイドテーブル代わりにもなる。
こういう「何役かこなせるアイテム」があると、部屋全体がすっきりします。
ただし、「これ、便利そう!」という理由だけで増やさないようにしています。
**「これがあれば、自分の生活がちょっと整うかも」**という感覚で選ぶと、部屋の中のモノと自然に仲良くなれます。
3. 収納は“しまう”より“見える”を優先
収納についても、自分なりのルールがあります。
基本は、「しまいすぎない」こと。
すぐに使うものは、なるべく“見える形”で置いています。たとえば、洗剤はそのまま見せられる容器に詰め替える。カゴに入れてオープン収納にする。
このやり方だと、しまい込まないから忘れないし、取り出すのもラク。片付けも自然と続きます。
逆に「使っていないのに収納してあるもの」は、定期的に見直すようにしています。
無理に減らそうとはしません。大切なのは、「今の自分に合ってるか」を考えること。
見える収納を意識すると、“暮らしと会話している感じ”がして、部屋に居る時間がもっと好きになっていきます。
4. 「スペース=余白」と考えると、心が落ち着く
部屋が整ってきてから、自然と意識するようになったのが、「空いているスペースのありがたさ」です。
以前は、「ここに何か置けるな」と思うと、つい何かで埋めてしまっていました。でも最近は、**「このスペースは空いていていい」**と考えるようになりました。
床に何も置かれていない一角。
壁に何もかけていない白いスペース。
棚に“余白”があることで、そこから部屋全体の空気がスッと抜ける感じがします。
空間に余白があると、心にも余裕が生まれる。
そんなふうに、部屋と気持ちがリンクしていく感覚が、とても心地いいんです。
5. モノに“役割”を与えると、愛着がわいてくる
ただ「モノを少なくする」のではなくて、僕はモノに**「自分なりの役割」**をつけるようにしています。
たとえば:
-
無印のアロマストーン → 仕事終わりのリセット用
-
木の小さなスツール → 朝、コーヒーを飲む“定位置”
-
フレームに入れた写真 → 気持ちを戻すための目印
そうすると、どれもただの「モノ」じゃなくなる。
空間の中で“ちゃんと居場所がある”ものたちが集まると、部屋全体が落ち着くんですよね。
この「居場所を持ってる感じ」が、自分自身の安心感にもつながってる気がします。
6. ルールはゆるく。変わっていい。
最後に伝えたいのは、「自分ルールは、ゆるくていい」ということです。
暮らしって、ライフステージや季節、気分でもどんどん変わっていく。
だから、「こうしなきゃ」と思いすぎず、「今の自分にちょうどいい」を探していけばOK。
ミニマムな暮らしを意識していても、無理にガマンしたり、窮屈に感じるようだと意味がない。
「自分にとって心地いい状態って、どんな部屋なんだろう?」と問いかけ続けることが、一番大切なことだと思います。
少しずつ、気づいたときに調整していく。それだけで、暮らしは自然と軽やかに整っていくものです。
おわりに:モノは減らさなくても、暮らしは軽くなる
ミニマムな生活って、なんとなく「減らすこと」にフォーカスされがちだけど、
本質は**“自分の暮らしを、ちょうどよく整えていく”こと**なんじゃないかと思っています。
モノが少ないからこそ見えてくる景色、余白の中にある気持ちよさ、そして何より「ここにいて落ち着く」と思える感覚。
一人暮らしだからこそできる、“自分に合った心地よさ”の探し方。
それがこの「ミニマム快適生活」の一番の魅力です。
これからも、「ちょうどいい」を少しずつ更新しながら、
部屋と一緒に、自分の暮らしも育てていけたらいいなと思っています。