こんにちは。
仕事に追われつつも“なるべく心地よく暮らしたい派”のズボラ男子です。
さて、皆さん――
夜、ちゃんと“自分を休ませる時間”取れてますか?
仕事から帰ってきて、スマホいじって、YouTube見て、
気づいたら夜中。
寝たはずなのに、朝からしんどい。
……あるあるですよね(はい、私もです)
そんな生活から少しだけ抜け出したくて、
自分なりの“快適な夜時間ルーティン”を作ってみたら、
これが意外と良くて。
今回は、私が実際にやっている
**「夜を快適にする小さな習慣」**をご紹介してみたいと思います。
■ 夜時間は「回復」と「切り替え」のためにある
そもそも夜って、“次の日に備えて回復する時間”なはずなのに、
気づけば“スマホ見ながら気づいたら深夜”なパターン、多くないですか?(←私の過去)
でも実は、夜の1~2時間の使い方が、次の日の“快適さ”を決める鍵なんです。
「がんばる」んじゃなくて、
“疲れを残さない仕組み”を作ることが大事。
というわけで、次からは“無理なくできる快適夜ルーティン”を5つのステップに分けてご紹介していきます!
① 帰宅〜1時間:「まず散らかさない」ための“受け入れゾーン”を作る
疲れて帰ってきたとき、
とりあえずカバン置く、ジャケット脱ぐ、ポケットの中身テーブルにドン…
気づけば玄関〜ダイニングが“生活感のかたまり”に。
そこで私が取り入れたのが、「受け入れスペース」を決めること。
-
カバンは玄関横のフックに“掛けるだけ”
-
鍵・財布・イヤホンはトレイへ
-
ジャケットはイスじゃなく“見えない場所へ脱ぎ捨てる”ボックスに(笑)
この“5秒で片付ける仕組み”があるだけで、夜の空間がだいぶ平和になります。
② ごはんタイム:「調理なし」でも満足できる工夫
夜ごはん=自炊しなきゃ…と思うとハードル高すぎる日、ありませんか?
私はそんな日に備えて、**“ノー火だけど満足ごはん”**をスタンバイしています。
-
サラダチキン+カット野菜+ごまドレ
-
サバ缶+冷凍ごはん+味噌汁(インスタントでOK)
-
納豆・豆腐・卵をローテで回す
“コンビニで済ませないけど、ちゃんと準備もしない”くらいがちょうどいい。
洗い物を最小限にすることも、快適な夜の大事なポイント◎
③ お風呂〜寝る前1時間:あえて“ゆるだらタイム”を用意する
夜に「これやらなきゃ」と予定を詰め込むと、
頭も身体も全然リセットされません。
だから私は、“目的のないゆる時間”をわざと用意しています。
-
お風呂後は、照明を暖色に切り替え
-
部屋着じゃなく「自分が一番リラックスできる服」を着る
-
スマホはソファじゃなく“ベッド手前”でストップ
-
小さなスピーカーでお気に入りの音楽かける
つまり、**「だらけるための演出」**をします。
これがめちゃくちゃ効きます。
④ 寝る前30分:「目と頭を休ませる」ことに全集中
スマホ、テレビ、PC。
全部が“目と脳を刺激する”ものばかり。
これが睡眠の質を下げる原因になるので、
私は最近こんなことをやってます👇
-
ブルーライトカット眼鏡をかけてスマホチェックをゆるめに
-
ベッドでは“読む専用”の紙の本を1冊置いておく
-
LEDの間接照明だけで過ごす
-
耳栓 or お気に入りの環境音を流す(雨の音・焚き火の音など)
これでだんだん“夜モード”に心と体が切り替わる感覚が出てきます。
⑤ 最後のルーティン:「やることを1個だけ決めて終える」
夜って「これも明日やらなきゃ…」って考え出すと止まらなくなりますよね。
なので、私はノートに毎晩こう書くようにしています。
明日のやること:◯◯だけやればOK!
“あれもこれも”じゃなくて、ひとつだけ。
たとえば:
-
ゴミ出しだけ
-
書類1枚出すだけ
-
コンビニで電池だけ買う
これを決めて寝ると、安心して眠れるし、朝の気持ちが軽くなります◎
■ 大事なのは「毎日完璧にやる」ことじゃない
ここまでいろいろ書いてきましたが、
快適な夜って“完璧にルーティンを守ること”じゃないんです。
「自分が少し落ち着く」
「明日がちょっとラクになる」
そのための仕組みがあることが大事。
疲れてたらサボってもいいし、
スマホ見すぎたら「あーやっちゃった」でOK。
ゆるく、でもちょっとだけ意識するだけで、
夜の時間って本当に整ってくるんですよね。
■ まとめ|自分のための夜時間を“取り戻す”
最後に、今回の快適夜ルーティンのポイントをまとめます👇
✅ 帰宅後にモノを“置くだけ収納”で散らからない仕組みを
✅ ごはんは手抜きOK、でも“ちょっと整った感”を意識
✅ 風呂上がりから“ゆるだら時間”で心をリセット
✅ 寝る前は“目と頭”を休ませる静かな環境に
✅ 明日の予定は「ひとつだけ」にする
これを全部やらなくても、1つやるだけでも効果あります。
夜の快適さが変わると、朝の自分がちょっと優しくなれるんですよね。
📌おまけ:
-
夕食のあとに“机を拭くだけ”が地味に心のリセットに効く
-
夜は香り(アロマ or 入浴剤)で気分がだいぶ変わる
-
“やらないことリスト”を作ってもOK(例:SNS見ない、照明つけすぎない)