毎日の生活で使う食器は、食卓を彩るために様々な形や色、用途に合わせてたくさん持っている人が多いと思います。
しかし、引っ越しや整理整頓の際、さらには食器が割れてしまった時に、どうやって処分すればいいのか困ることもあります。
今回は、食器や陶磁器を廃棄する際の正しい方法と、持続可能な方法での捨て方について解説します。
不燃ごみとしての処理:適切に包んで捨てる
一般的に陶磁器は「不燃ごみ」や「燃えないごみ」として分類されます。これは、陶磁器が焼き固められた粘土で作られているためです。ただし、自治体によっては小量の場合には可燃ごみとして扱うこともあるため、地域のルールを確認することが大切です。
割れたり欠けたりした陶磁器は怪我のリスクもあるため、新聞紙などでしっかりと包み、「割れ物」と明記してから廃棄することが推奨されます。
これは、収集作業中にゴミ袋が破れると、収集作業員が怪我をする原因になり得るからです。
ゴミを捨てる際にも思いやりを持って、感謝の気持ちを忘れないようにしましょう。
大きな陶磁器は粗大ごみとして処理
特に大きな陶磁器製品、例えば大きな皿や花瓶は粗大ごみとして扱われることがあります。
粗大ごみの基準は、自治体によって異なりますが、一般的には30cm以上、50cm以上などの条件があります。
粗大ごみの手続きには事前申し込みが必要であり、処理費用も発生しますが、ルールに従って適切に処理することが求められます。
お金もかかり、連絡などをしなくてはいけないので面倒ではありますが、責任を持って処分することが大切です。
廃棄された食器の最終的な処理
不燃ゴミとして処分された食器は、まず破砕されて容積を減少させられ、次に鉄やアルミニウムなどの資源が選別されます。その後、回収されなかった不燃物は大抵埋め立て処分されます。
しかし、一度焼成された陶磁器は自然に分解されることが難しく、長期間環境に残ることになります。そのため、陶磁器が埋め立てられると、埋め立て地の容量を圧迫することになります。
自然に還る食器もあるようですので、そういったものを使うことも環境を考えていく上で重要ですね。
リサイクルへの取り組み
割れたり古くなった陶磁器を再利用して新しい製品を作るリサイクルの取り組みはまだ多くはありませんが、可能な場所や機会があれば、積極的に参加してみましょう。
今回は、食器と陶磁器の廃棄について、そして持続可能なリサイクルについて説明しました。
日々の小さな選択が、環境に大きな影響を与えることがあるので、私たち一人一人がより良い方法を選ぶよう心がけましょう。
今回の記事を書くにあたり、色々と考えさせれました。
食器だけではなく、他のゴミについても考えてみようと思いました。
みなさんの何かのきっかけになればうれしいです。